バーチカルブラインドって何?

  • バーチカルブラインドは縦型ブラインド、ラインドレープとも呼ばれ、スタイリッシュでおしゃれ、 印象を与えるとともに、視覚的効果により窓が高く、大きく見える事から人気のブラインドです。  高価なイメージもありますが、今はカーテンの金額とも差ほど変わらない商品や質感・カラーが増えたことで今はカーテンと並ぶ人気のアイテムになっています。

バーチカルブラインドの特長

バーチカルブラインドの開閉方法や便利な調光機能、ルーバー羽根に使われている素材についてまとめています。カーテンやヨコ型ブラインド、ロールスクリーンなどとはちがうポイントが沢山あります。

1.開き方はカーテンと同じ、片開きと両開き

バーチカルブラインドはメカ系アイテム(ヨコ型ブラインド、ロールスクリーン)にみる上下に開閉では無くカーテンと同じく左右に開閉ができる仕様です。ベランダやお庭への出入りがスムーズにできてカーテンと同じように扱ができる事が大きな魅力になっています。

2.ルーバー(羽根)の角度を調整する事で自在に調光ができる

一般的なヨコ型ブラインドと同様に羽根の角度を調整し調光や目隠しが使い分けができます。カーテンのような開閉方法とブラインドのような調光機能を併せ持つのがバーチカルブラインドの魅力となっています。

3.ルーバーの種類が豊富、一番人気はファブリック

バーチカルブラインドのルーバーには、樹脂製、ファブリック製、木製、アルミ製など、さまざまな素材があります。中でも、今一番人気なのがファブリック製です。防炎・遮光・遮熱機能を備えたポリエステル素材が主流で、洗濯が可能なため、機能性とお手入れのしやすさを兼ね備えています。ナチュラルな風合いの天然素材風の生地から、光沢感のあるジャガード生地まで、カーテンと同じようにインテリアスタイルに合わせて幅広くお選びいただけるのが魅力です。

4.縦のラインが強調されて窓が大きく、お部屋が広く見える。

縦にすらりと並ぶスラットが縦のラインを強調し、天井を高く見せてくれます。さらに、何本もの縦のラインが奥行き感を生み出し、空間全体を広く見せる効果もあります。

5.ほこりが溜まりにくく、お掃除が簡単にできます。

縦についたバーチカルブラインドはヨコ型と比べるとほこりが溜まりにくい特徴があります。ルーバーは簡単に取り外しができる為、ウォッシャブル対応生地は洗濯機で丸洗いが可能になります。

バーチカルブラインドはカラーや素材のバリエーションが豊富になったことで、スタイリングの幅が広がりました。近年では、ヨコ型ブラインドやロールスクリーンに比べても高い人気を誇ります。従来は、開閉機能のない窓用としての印象が強かったバーチカルブラインドですが、価格の低下や多様な開閉方法が選べるようになったことから、インテリアスタイルに合わせた提案が可能になり、結果として、一般住宅でも採用されるケースが増えています。

注意点と対策

  • ルーバーの角度によっては視線を遮れないことがあり、プライバシー性に劣る点があります。→ 対策として、レースと厚地を組み合わせた商品もあります。
  • 開けた際にルーバーの「たまり」が幅2mで約30cm程度でき、窓に掛かることがあります。→対策として、たまり部分を左右に分けて両開きにする。
  • 隙間風が入りやすく、羽根が風でなびくことも。→ボトムにコードを取り付けることで軽減できます。 
  • 子どもやペットがいるご家庭では、操作コードが引っかからないか注意が必要です。→操作コードの無いバトンタイプやコードを束ねて固定する安全対策部品がございます。
  • バーチカルブラインドの取り付けには、専門的な知識と正確な採寸が必要です。
    お客様ご自身でご対応いただくことも可能ですが、失敗のリスクや再注文の手間を考えると、弊社での採寸・取り付けサービスのご利用を強くおすすめしております。弊社では、窓サイズの簡単なご確認でお見積もりを作成いたします。さらに、会員さま限定の割引特典もご用意しておりますので、安心・お得にご利用いただけます。
    取り付けサービスは一律35,000円(税込)
    「ちょっと高いかな…」と感じられるかもしれませんが、
    プロの技術で確実に、美しく仕上げさせていただきますので、仕上がりや使い心地の満足度は断然違います。一度取り付ければ長く使うものだからこそ、安心できるプロの手にお任せいただくことをおすすめいたします。

              「自分で取り付けたい方向けの簡易ガイド」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA