サンプル 送付について

こんにちは♪

ネットで画像だけを見て購入するのって心配…そんな不安解消のため

troccoでは無料サンプルお送りしています。手作業でカットしますがだいたいA4サイズくらいです。
商品によりますが3~5日ほどででお届けできますので、ご活用ください!!

 

ネットでお選びいただく、または色や柄、イメージ等をお問い合わせページよりお伝えいただければ、スタッフでお選びして発送いたします

カーテンの色味・厚み・風合いなど、実物を確認したうえで、安心してご注文いただければと思っています

 

投稿★担当M

カーテンに裏地をつけるとこんなにお得★

突然ですが。

カーテンにつける裏地があるのを、ご存知ですか

オーダーカーテンは縫製の際に指定をすると、

遮光性のある裏地を取り付けることができます。

 

裏地のメリット

裏地には、色々と利点があります。

①光や外からの視線を遮る。

これは説明に及ばず。すぐに理解できるメリットですね。

②表地の生地の痛みを軽減できる。

下の写真は遮光3級の裏地をつけています。

表の生地は遮光ではないので、天気のいい朝はやんわりとした光が入ります。

表の生地を紫外線から守ってくれるので、我が家はあえて裏地付きにしています。

カーテンに裏地

 

 

 

 

 

 

 

③床材の痛みも軽減

②のカーテンの表地だけでなく、意外と光で痛む床材も保護してくれます。

もう一度上の画像を見ると、裾の方からは光が漏れているのがわかります。

外はかなり晴れていて明るいのですが、床材も紫外線で日焼けをして劣化するんですよ。

なのでこの遮光裏地を取り付けて保護。

特に畳は劣化が激しいので和室などは、効果が実感できると思います。

 

遮光性裏地は当店では3級のものを使用しておりますので

見た目には本当にやんわりやわらかい光が入る、という表現が一番しっくりくるでしょうか。

真っ暗にはなりません。

【参考までに上の画像】表地→遮光なし 裏地→遮光3級を使用しています。

 

④生地が二重になることで、空気の層ができ、冷暖房効果が高まる。

洋服でもカーディガン一枚羽織るだけで、体感温度が変わりますよね?

カーテンだってやっぱり生地を2重にすることで、夏の強烈な太陽光・冬の冷気を和らいでくれます。

表地の柄をはっきりと見せることができる。

例えばこの生地。 大ぶりな蓮のような花が人気の生地ですが、「遮光じゃない」商品です。

こちらを裏地なしで作成した場合

思った以上に透け感が強く、花の白い部分などはほとんど柄が見えなくなってしまっています。

 

そしてこちらが、裏地を付けた場合の同じ商品

撮影場所が別のため同じ条件での画像ではないですが、どちらもよく晴れた日に撮影したものです。

 

「気に入った柄だから、日中でもはっきり見せたい!」

ということであれば、やはり裏地を付けるのは有効な手段です。

画像 Lotus【ロテュス】

 

⑥生地に厚みが出て、ドレープ感が増し、豪華になる。

見た目のことですが、やはり生地に厚みがあるとどっしりと重厚な雰囲気が出てきます。

カーテンで部屋の豪華な雰囲気が台無し…とならないよう、気に入った生地に厚みをもたせるという選択が可能です。

 

 

いかがでしたでしょうか。

裏地を取り付けられるとご存知でしたか?

ご存知でも、遮光機能の後付けのイメージしかない方もいらっしゃったのではないでしょうか。

こうしてメリットを見ると、裏地はあった方が・・・と考えるかたもいらっしゃるかもしれませんが

 

その前に待ってください!

こちらの記事も読んでいただき、後悔のないカーテン選びをしていただきたいと思います。

 

以上、裏地付カーテンの5大特典でした

 

投稿★担当M

 

進級の季節です

春です。進級の季節です。
クラス替えあり。担任変わり。いろぉんな変化の中。

桜吹雪を見て「わぁ桜の竜巻だぁ」と喜ぶ娘。

心にさわやかな風が吹きました。

 

 

 

一方の息子。

ティ…ティッシュ?ん??てぃ…しゅ???気づいて一人大爆笑来年中学生。

母の心に嵐吹き荒れました。

大丈夫だろうか…

 

 

投稿★担当M

白化計画には天然素材カーテン

こんにちわ!4月になりましたね

フレッシュなこの季節、巷ではやりの白化計画に乗っかってみようかと思ってらっしゃる方、いませんか

※白化計画とは
インテリアや身の回りのものを「白くてシンプルなデザイン」で統一していくこと(定義には諸説あります)

 

私共の運営するサイトはカーテンサイト。

カーテンで白化って・・・?

#白化計画

 

カーテンを取り扱う私共に何ができるだろうと皆様の素敵な生活を色んなSNSで

#白化計画

のぞかせていただきました。

 

本当に皆様素敵

皆様の素敵な暮らしを見て思ったのは

「ナチュラルで温かみのある暮らし」

単に白ければ良いのではなく。
皆様、清潔感があって、温かい空気感を作り出してらっしゃる

 

 

そしてそして

温かみがある布と言えば何と言っても

天然素材

その中でも白化計画にしっくりと馴染むカーテンとは

白化計画におすすめの麻のカーテン

麻のカーテン をおすすめしたいと思います

 

天然のチカラ・温かみのある麻

白化計画にもなじむ麻はこんな特徴があります。

●天然で清める力を持っている
天然の抗菌機能ですね。防臭の役割もあわせもっています。

●温かみのあるネップ
繊維が絡み合ってできた糸の節が生地の表面に現れることをネップと言います。
節だけではなく、ところどころに糸の塊やムラなどができたり、まれに素材そのものの繊維が混ざることも。
ネップは天然素材の大きな特徴で、だからこそナチュラルな風合いであたたかい表情をするのです。

白化計画 におすすめの麻のカーテンの拡大画像

ポリ100%のかわいい柄物もお部屋を明るくしてくれたり表情を作ってくれますが、

天然素材はカーテン越しの光を温かみのあるものにガラっと変えてくれます。

観葉植物との相性もばっちりで、安らぐ空間になること間違いなしです。

 

 

白化計画の初めに、もしくは仕上げに、麻のカーテンおすすめです♪

 

 

担当S

 

簡単!! カーテンで出来るECO対策【寒さ編】

春です

我が家から見える桜並木。

あっという間に満開今週末までもつかなぁ。

週末にお花見日和ってなかなかなくて

子供の保育園時代の仲間と週末、天気のいい日、満開の桜の間の下で一緒に写真を撮れたのが。今からもうなんと5年も前のこと…早い。早すぎる。

今年こそは叶うでしょうか…

暖かくなってきたので、今度こそコートもクリーニングにだせるかな。

今更ですが。

今回は、カーテンでできる寒さ対策お伝えします。

 

カーテンで出来る寒さ対策

 

①裏地をつける

→生地が2重になり、空気の層を作ることで、室内の温かさを逃がさない。

→さらに、いいこと♪ 紫外線による生地本体への痛みも軽減。

 

②遮光機能付きカーテンにする

→生地に厚みがあるため、気密性がUP。光を通さない→暖かい室内の空気を逃がさない。にもつながります。

→また当店のエコカーテンは、生地の裏にコーティングを施し、さらに気密性UP!!省エネ効果があります。

 

③カーテン生地をたっぷり使う

→2倍ひだ仕様にして、空気のたまり場をたくさん作る。

→窓をしっかり覆い、冷気を防ぐ。レールを窓枠よりも高い位置につけるなどなど。

 

最後に。

とても原始的ですが。

④早めにカーテンを閉めて、暖かい空気を閉じ込めてしまう 😆 

じつは、これ、とっても効果あり

 

投稿★担当M

 

遮光カーテンとは?

人気の遮光カーテン。

光を遮るだけでなく様々なメリットがあるのをご存知ですか

●冷暖房の効きを良くしたり。

●床材を保護してくれたり。

●プライバシーの確保にも効果があります。
→外からの視線が気になるお部屋にはおすすめですね

またプリントのカーテンか多いので、絵柄や色数の表現が比較的自由です

 

遮光カーテンの機能は「等級」や「遮光率」で表示される

遮光1級 遮光率99.99%以上

遮光2級 遮光率99.80-99.98%

遮光3級 遮光率99.40-99.79%

正直言ってなんのこっちゃ ? ?です。

0.1%の差ってどれくらいなの???

イメージはこんな感じ↓↓↓↓↓

遮光カーテン 参考画像※あくまでも参考画像です。室内の見え方は条件により異なります。

 

うん、写真が一番わかりやすいです***(^^)v***

 

何がなんでも遮光率優先。

とにかく光を極力通したくない。

そんなお客様には当店のECO【エコ】カーテンがおすすめです。

カーテンの裏側に樹脂加工を施した超優れもの

朝はゆっくり、お寝坊したい。そんなお客様にぜひお試しいただきたい商品です。

 

そしてこのエコカーテンシリーズ。

【夏は涼しく、冬は暖かく♪】

まさに名前の通りECOなカーテンなのです。

例えば夏。お出かけ前にカーテンを閉めて外出してみてください。帰宅時のあの「もわぁっ~」っと感が少ないことを実感できると思います

カーテンで生活の質を向上させましょう。

 

【One-point Lesson】柄が気に入ったのに遮光性ではでなかった…こんな場合は裏地をつけて遮光性をUPする方法もあります

 

投稿★担当M

 

 

カーテンのお洗濯☀その2

この記事は カーテンのお洗濯 その1 の続きです

 

長期休暇は少~し心に余裕が持てます(*^^*)

そんな時は、カーテンのお洗濯をして心もリフレッシュ♪まだ大丈夫かな?と思っていても、洗って吊るしてみると、「あれ、とってもキレイになった…」とびっくりしてしまうことがあります。

カーテンのお洗濯その1では、手軽にできる掃除機でのお掃除方法をご紹介しました。

その2では実際に洗濯機を使ってカーテンをお洗濯してみましょう。

天気のいい日を選んでいざ!! お洗濯!!!

カーテンを水洗い(洗濯機・手洗い)する方法

 

step①フックをはずし、洗濯絵表示をチェックする。

・フックが生地を傷つけないようにフックをはずします。

・ヒダにたまったほこりをやさしく払います。

◇洗濯機OKか確認◇

カーテンには洗濯ラベルが取り付けてあります。

こちらを確認して以下のような表示でしたら洗濯機OKです!

洗濯機で洗ってみましょう。

必ず弱い水流で洗います。

カーテンのお洗濯 洗濯ラベル

◇手洗いの場合◇

洗濯ラベルの手洗い表示は下の画像の通りですが、

デリケートな生地・裏にコーティングがある生地・刺繍のレースカーテンなどは

洗濯機OKでもドライコース・おしゃれ着洗いコースなどを選択するか、

または手洗いが安心です。

カーテンのお洗濯 洗濯ラベル

【check】紫外線にさらされているカーテンは見た目以上に傷んでいる場合があります。
端の部分をすこしだけ引っ張ってみて、生地が弱っていたら、手洗いが安心です。

 


 

step②カーテンのヒダに合わせ屏風のようにたたみ、1/3の長さに折る。大きめの洗濯ネットにいれる。

・たたんでネットに入れることで、しわになりにくくします。

【point】脱水は軽めにしましょう。

汚れがひどい場合は、つけおき洗い後の洗濯機が効果的。

 


 

step③フックを元に戻し、レールにかけて乾かす。

・カーテンの重みでしわが伸びます。さらに軽くひっぱりしわを伸ばしてあげると良いでしょう。

・乾燥機はしわや縮みの原因になるので避けましょう。

【point】素早く乾かすことで、嫌な臭いも防げます。

冷暖房器具や、扇風機を活用しましょう。カーテン下に新聞紙を引いてもOKです。

 

 

当店のドレープカーテンは全て形状記憶加工付き。

正しくお洗濯していただければ、4-5回洗濯してもとれません

 

投稿★担当M

 

 

 

カーテンのお洗濯☀その1

前回洗っても洗っても子供が汚してしまうカーテンのお話をしました。

子供が大きくなった今は懐かしい思い出。

注意されていじけた長男。

壁に向かって座ってました…甘かった…なんと壁に仮面ライダー(恐らく)の絵を・・・

子供のイタズラ

やんなる

いやになる

今度は仮面ライダーかいな
さて、本題に戻ります。

空気が出入りする窓際に飾るカーテンは、思った以上に汚れているものです。

空気の通り道・・・そこにはほこりやにおいが吸着しやすいのです。 特に窓に近い位置にかけることが多いレースカーテン。こまめなお手入れがおススメです♪

 

簡単にできるお手入れは掃除機

日常できる簡単なお掃除は掃除機。

これだけでも、ほこり・ダニ・アレルゲンを減らすことができます。

特にヒダのところは生地が重なりほこりがたまりやすいので注意が必要。

吸い取ってもらいましょう。

 

カーテンのお洗濯 コツ

それでは天気の良い日を選んで。

いざっ。お洗濯☀☀☀

 

短時間で乾かすと、乾燥後のにおいも気になりません。

次回はもう少し詳しいお洗濯方法をご紹介したいと思います♪

投稿★担当M

人気の色は白色カーテン♪

 

アイボリーのカーテンは季節を問わず人気者。

白いカーテンはお部屋になじむので。

アクセントになるお気に入りのインテリアを引き立ててくれます。

例えば、ソファ・クッション・壁時計・スリッパ・レミパンのようなかわゆいフライパンるんっ

 

白といえば。

お洋服もそうですが、気持ちが引き締まります。

そして何といっても清潔感。

そしてそして始まりの色でもあります。スタート=新築・引っ越しなど心に花を添えてくれます。

 

その他にもいいことたくさん!!

●光を取り込みお部屋を広く明るく見せる。

●北欧・和・クラシックなど様々な様式に対応。

●どんな色の家具にも合わせやすく。

などなどプラスの効果が盛りだくさん

 

でもでも気になります

それはやはりよごれの問題・・・

我が家は白の素材違いのボーダーカーテンを愛用していて、とぉっーーーーても気に入っております

が。が。が

洗っても洗っても子供が汚す特に洗濯直後のチョコレートにはがっかり。ったく。誰だっ!どっちだ!!と怒りながらも。

そんな日々に負けずに、愛用中です。

お気に入りなので。なぁんだかんだその【よごれ】すらもなぜかほっこり気分に。そんな我が子も8歳と11歳。だいぶ汚さなくなったかも

次回、カーテンのお洗濯の方法もご案内したいと思います。

投稿★担当M