おススメ☆形状記憶付カーテン

オーダーカーテンの中でも、今かなり一般的になってきた形状記憶カーテン。
いったいどのようなものでしょうか???

形状記憶カーテンとは。

一言でいうと、「カーテンのウェーブをきれいに出すために加工したカーテン」のことです。

カーテンを閉じているときはもちろん、カーテンを開けて端に寄せた時にも、さっとまとめるだけでおさまりが良く、手で整える必要がありません。特に、横張りの強い生地にはおすすめの加工です。

そして、衣類とは違い、カーテンの形状記憶は【薬品を一切使用していない】ので、安心・安全。熱のみで処理するものです。

トップの写真はCARINA【カリーナ】Ⓐ (カラーはオレンジ)
形状記憶加工付き。オレンジ・グリーン・ネイビーの3色ございます。

 

呼び名はメーカーにより色々ですが、熱を加えてウェーブを整える方法は二つあります。

①縫製前に、生地を真空釜に入れて熱を加える方法
②縫製後にウェーブに合わせて熱風をあてる方法

【trocco】では前者①の方法で加工しています。
②に比べ、ウェーブが丸みを帯びていて裾のラインが非常にキレイ♬
(②はウェーブが少しとがった印象になります。)
また正しくお洗濯することで、4~5回のお洗濯後もきれいなウェーブを保つことが可能です。
①の方法で加工した形状記憶は、半永久的とも言われています。

【trocco】のポリエステル100%のドレープカーテンには、すべて形状記憶をつけて縫製しております。

ポリエステルには「熱可塑性」という特徴があり、高温でセットされた形を保つ特性があるそうです。形状記憶加工は、この特性を利用した加工と言えます。カーテン生地の大半はポリエステルのものが多いので、ほとんどの生地は形状記憶加工が可能です。

逆に言うと、ポリエステル以外の天然の素材が混じると形状記憶をかけてもかかりにくく加工の意味があまりなかったり、素材によっては生地が縮んでしまうという大きなデメリットが生じてしまうため、ポリエステル100%以外では形状記憶加工は実施しておりません。

 

まとめ。

形状記憶加工は。
・ウェーブが丸みを帯びて非常にきれい。
・カーテンを開けても閉めてもおさまりが良い。
・洗濯をしてもウェーブが保てる。

この3点がプラスで楽しめる、お得なカーテン♬ということになります。

 

雑談ですが。
今日は火星が地球に近づき、大きく見えるそうです。
昨夜は火星だけでなく、木星も土星もきれ~い✨に見えました。ベランダから家族で眺めてみましたが、明るい街中でもはっきり見えました♪

今夜も晴れるといいですね。

 

投稿☆担当M

 

 

【マンションのカーテン選び】の進め方

こんにちは。毎日まいにち暑い日が続いています💦
お疲れ出ていませんか。我が家では今レモンブーム!!!!!

子供たちは、そのままかじりついて「くぅーーーーーっ」と耐えて、さっぱり?しています。

 

 

あと100円ショップのレモンにさしてスプレー出来る小道具、知ってますか?これすっごく便利 💡 テレビでも紹介してました~。レモンを立てる土台付き♡

 

 

 

 

さてさて。今日はマンションのカーテン選びの進め方について、お話ししてみます。

 

窓って何のためにあるの?
風や光を感じるため。
換気・採光・見晴らし・人の出入りのため。

 

 

 

 

その窓にカーテンって何のためにつけるの?
遮光・プライバシーの確保・インテリアのデザイン性UP。

 

 

 

窓とカーテン。ある意味相反するふたつのアイテム。窓がなければカーテンはいらないが、お部屋は真っ暗…なんだか空気も悪い・・・これではせっかくの休日も台無しです。

インテリアをコーディネートするうえで、面積の多くを占めるカーテンはとっても大切。
マンションの窓サイズも多様化して、オーダーでなければ寸法が合わないことが多くなりました。

せっかくなので、ぴったりオーダーサイズのものをかけて。
さわやかな天気☀の日には光✨や風💨を程よく感じながら、見た目も心もスッキリ生活しましょ♪

オーダーカーテンサイト【trocco】はこちらから…

 

それでははじめます ➡

①図面を見ながら、カーテンの必要箇所をチェック!

ここでだいたいの予算を決めましょう。
やはり家族で過ごすことの多い、また、お客様を最初にお通しするリビングにぐっとお金をかる方が多いようです。

②部屋ごとの必要な機能を決める

例えば…
・子供部屋は防炎機能付。
・寝室は遮光性の高いもの(または光を感じて起きたいから遮光はいらない!)
風水的には光を感じるこちらが〇。(ちょこっと風水①ちょこっと風水②参考にしてみてください)
・リビングは光を通したいので遮光はなし。
(または近くにマンションが…視線が気になる場所なら遮光性の高いものがGOOD。)
・北側のお部屋は寒いので裏地付きにして、保温効果を高めよう!!これってとてもエコなカーテン

などなど。
同じお部屋であっても、環境により必要な機能は様々です。

ワンポイント 💡
部屋の中だけでなく、窓の外周りの環境も考慮に入れましょう。
マンションの共有廊下に接している場合は、防犯面からすると、人の影がうつりにくい遮光性のカーテンが適しています。角部屋などでほとんど人の行き来がなければ気にしなくても大丈夫です。

③イメージを膨らませてデザインを選ぶ

必要に応じてサンプルを請求する
【trocco】では無料でA4サイズのサンプルをお送りしています。色味や質感、厚みを確認できます。
あとは自由にとことん悩みながら、楽しんで選びましょう。

④サイズを測り、細かな仕様を決める

・サイズのはかり方 はこちら。
・カーテンの仕様 はこちら。

最後に。これ大事!! 予算に合わせて仕様などの微調整を行いましょう。

例えば…
「予算オーバーだ!!」
→ヒダの仕様を2倍から1.5倍に変えてみる。2倍ひだの方がたくさん生地を使うため、価格はお高くなります。でもその分ドレープ性は高まり、冷暖房の効きもUPするので、そこは予算と相談 😀

「まだまだ予算あり!!」
→ワンランク上の生地を使ってみよう。お気に入りを見つけたら、テンションも上がるかも💛もちろん生地をぜいたくに使って2倍ひだにするのも良いですね。

 

ワンポイント :idea:
カーテンを左右に開く「両開き」カーテンが見た目の収まりは良いです。が、小窓の場合や家具の配置によっては1枚仕立ての「片開き」がしっくりくる場合もあります。またエアコンの位置や家具の高さなども事前に確認しまょう。

 

カーテン選びは 『デザイン』 と 『機能』 の両面からのアプローチ が必要です。
マンションのカーテンを選ぶ場合は、こんな風に進めてみてはいかがでしょうか★

 

投稿★担当M

 

あ、これ噂の!!

こんにちは。
暑すぎる毎日。我が家はわりと風通しの良い立地ですが、さすがに朝からクーラーが必要。
今からこんなで、どーしましょ。

長男は今日から修学旅行。今日の予定は、2時間半かけたハイキング。あ・つ・そ・う・だー💦大丈夫かな。
3連休はサッカーづけ。それら比べれば楽勝なのかしら。
忘れ物してないかな。と確認しながら出かけていきました~。

そして娘。負けず嫌いで泳げないことを男子に「だっせ」とからかわれ、怒り心頭。
週末ぱぱと練習してるとお伝えしましたが。ついに20m突破。びっくり。

何がびっくりって? 息継ぎできないので、息継ぎなしで20m泳いだそうです(笑)
やるな、娘!!
息継ぎできれば、目標の25m達成できるかも~。

そして、表題の噂の・・・はこれ。
テレビの【ホームビデオ大賞】でよく見るやつ!!
嬉しくて思わずパチリ。

ホタルを見に行った時のロッジ内。
パパと長男。
同じ格好~ 😆  😆 😆

 

 

 

 

 

 

そして、数年前の息子と娘。
同じ格好~。ふとんも着ない~ 👿  👿 👿

 

 

 

 

 

今夜はたった一日の。娘とパパとの3人生活。娘とたっぷり話をしたいと思います。

 

投稿☆担当M

【カーテンの素材】のお話。

カーテンの素材、どんなものがあるかご存知ですか?
カーテンの素材は【化学繊維】と【天然繊維】に大きく分けられます。

【化学繊維】
主に石油を科学的に合成して作られるものです。扱いやすく比較的安価です。

【天然繊維】
植物からとれるもの(綿や麻など)と、動物からとれるもの(絹や毛、羊毛)などがあります。材料に限りがあるため高価になることもありますが、その独特の風合いが見直され、根強い人気を誇っています。

↑トップ写真のチェックのカーテンは綿100%のカーテン、multi check【マルチチェック】Ⓞ
ざっくりした素材感がたまらなくかわいい国産カーテンです。

 

それぞれの素材の特徴をまとめてみました 🙂
カーテン選びの参考に♬

 

主な合成繊維

ポリエステル・・・化学繊維の中でも国内生産量の半分を占め、カーテンに最もよく使用される素材です

◇長所
・しわになりにくく型崩れしにくい
・縮みにくい
・熱に強い
・丈夫で耐久性がある
・低コストで生産性に優れている

◇短所
・吸湿性が悪い
・静電気が起きやすい

レーヨン・・・木材パルプを原料にした再生繊維。シルクに似た光沢・手触り。

◇長所
・しなやかで柔らかく滑らかな生地感
・吸湿性・吸水性に優れ染色しやすいため、発色がキレイ
・光沢がありドレープ性も良い
・混紡・混織に適している

◇短所
・水に弱く、縮みやすい。(洗濯はドライがおすすめ)
・吊りのびしやすい
・水に濡れると強度が低下する

アクリル・・・石油を原料とする合成繊維。ウールに近い風合い。

◇長所
・しわになりにくい
・洗濯しても縮んだり型崩れをしない
・発色性が良い
・日光に強い

◇短所
・静電気が起きやすい
・火・熱に弱い

 

主な天然繊維  (click!!! おすすめ天然素材はこちらから)

綿・コットンcotton・・・5000年以上前から人々に愛される素材

◇長所
・ナチュラルで独特の風合いを持ち、肌に優しい
・吸水性が良い
・通気性が良い
・熱伝導率が低く、保温性に優れている
・染色性に優れ染やすい

◇短所
 ・洗濯で縮みやすい
・しわになりやすい
・太陽光によって黄ばむ可能性がある

 

Gobelin【ゴブラン】Ⓞ

 

 

麻・リネンlinen・・・植物から採取した素材。さらっとした質感が特徴

◇長所
・耐水性・耐熱性に優れ、吸水性・通気性・速乾性も
高い
・涼感がある
・抗菌性が高く雑菌が繁殖しにくい

◇短所
・しわになりやすい
・保温性が低い

 

 

天然素材 麻100【あさ】Ⓞ

 

 

どの素材にも長所・短所があります。
周りの環境や生活スタイルに合わせて、楽しみながらカーテンを選んでみてくださいね 😳

 

投稿★担当M

 

おうちで出来る【西日対策☀】

こんにちは!!
梅雨☂も明け、本格的に夏☀に突入しましたっっっ。

もうすぐ夏休み!っと、その前に修学旅行!!ここから荷づくりに追われる日々が始まります。。。

兄修学旅行・妹習い事のキャンプ・兄富士登山・家族旅行。
ついつい考えてしまう、その後の洗濯の山 🙄 しっかり楽しんで来いっ!!!

しかしおもいやられる…自分たちで用意するよう促すものの。兄弟で性格の全く違うふたり。。。詳しくはまた今度…

夕方の西日きついなぁ~とお悩みではありませんか??

部屋が暑い!
冷房が効かない!(電気代がかかる)
まぶしい!
などなど感じている方結構いらっしゃると思います。

昼間蓄積された熱がさらに西日が射す込むことで室温上昇…エコに暮らすには西日対策重要です。

キッチンに西日が射す場合、食品の管理が気になる。
家具や家電に直接西日があたる場合、劣化などの注意が必要。などなどありますが。

今日はその辺を踏まえて、西日対策のお話をしてみたいと思います♬

家で出来ること*その1 【アイテムをプラスしてみる】

・すだれを使う。
・ブラインドを使う。
・サンシェードを使う。
・遮熱フィルムを貼る。
・ペアガラスにする。
・グリーンカーテンを使う(ゴーヤ・ヘチマ・朝顔など)、または、鉢植えを置く。

家で出来ること*その2 【カーテンの機能にこだわり、賢く使う】

①厚地の遮光ドレープカーテンを使う
・西日そのものをシャットアウト。難点は部屋が暗くなること。
・お出かけの時にはカーテンを閉めて外出することで、室温上昇を抑制。

おすすめのエコカーテンはこちら!!

②遮熱・ミラー機能付きレースカーテンを使う
・遮熱効果で、室温の上昇を抑える。レースならお部屋も明るいまま。
・目に感じる光も和らげてくれる。(遮熱・ミラーレースは通常レースより厚手のものが多いため)

 

→arco【アルコ】Ⓐ

全7色。
(アイボリー・ピンク・ライトブルー・ライトグリーン・ブラウン・
クリームイエロー・ホワイト)

おすすめの国産・防炎・ミラーカーテン。
無地でドレープにも合わせやすい多機能カーテンです。

 

 

 

 

 

写真はarco【アルコ】Ⓐ カラーはライトブルー
防炎機能付きで子供部屋にも安心です。

 

こちらで紹介したレースのカーテン、西日対策だけでなく、外から見えにくい防犯効果もあり、幅広くお使いいただけます。お部屋の環境に応じて、ぜひ選択肢の一つに入れてみてくださいね。楽しくカーテン選びましょう♬

 

投稿★担当M

リフレッシュ♬ホタル☆

こんにちは。

梅雨が明けました 😆

気分もなんだかスッキリしますね。
以前に楽しみだと言っていた、ホタル観賞✨してきました。

妹夫婦と全く予定が合わず、延期延期…で、結果この日になりましたが、梅雨が明けて良すぎるくらいのお天気だったので、結果これでよかったのかも!!

アスレチック、バーベキュー、ホタル観賞、花火、渓流で川遊び、温泉にコテージ宿泊。
・・・盛りだくさんにたぁぁぁっぷり遊びました!!野生のリスや鹿にも出会えました 💡

なかなか会えない甥っ子、姪っ子にも触れあえて、癒された~。

長男が楽しすぎて寝れない・・・といった一言が何よりのプレゼントとなりました 🙂

 

ちなみにアスレチック大好物の我が子たち。
パスポートを買ってリピートリピート&リピートリピートリピート。。。
通常40分かかると言われたのに。

 

受付のおじちゃんもびっくりの

小6長男11分で制覇。(目標の10分はとうとう切れず…)
小3長女18分で制覇。(目標の兄ちゃんは抜かせず…)

すごすぎて、私はひたすら回避道を歩くだけで精いっぱいでした。

 

 

 

 

でも気のせいかな・・・
時期が遅かったのかな・・・
8年前に比べホタルの数が少なくなったような気がします。ちょこっと残念。

気温30度越えの中のかき氷が美味しかったです(^^)////★

ちょこっと風水②【色と方角】編

ちょこっと風水②【柄】編で風水について投稿しました。

今日は【色と方角】についてです。風水とは柄・色・方角の選び方により、色々な運気を呼び寄せるというもの。風水におけるカーテンの役割は、【悪い気】を中に入れず、【良い気】は窓から外に逃げないようにすることです。そして癒しやリラックス効果もあるとされています。なかなか重要な役割を担っていますね 😀

朝は窓をあけて空気を入れ替えることで、気の流れも良くなるそうです。

カーテンをかけるだけでも十分な効果がありそうですが、色と方角の面からもまとめてみましたので、ちょこっと参考にしてみてください♬

*おすすめカーテン* 開運効果
 ピンク  calmo【カルモ】Ⓐ

人気の無地に遮光1級・防炎加工と機能の備わった人気商品。全5色。優しいカラートーンです。

 ・恋愛運(特に西が〇)
・家族の愛情を深める
  Chula【チュラ】Ⓐ

丸いタイル調の柄がオリエンタルな雰囲気。遮光2級の機能付き。全2色。

・健康運
・仕事運
・決断力
 オレンジ  CARINA【カリーナ】Ⓐ

オリエンタルフラワーにビビットなカラーが印象的。全3色。

・子宝運
・人間関係・人気運
・旅行運(特に東南が〇)
 黄色 vivi【ヴィヴィ】Ⓐ
つるっとした涼し気な生地。遮光1級・防炎加工付き。たくさん選べる全11色。
・金運(西が効果大!!)
・不動産(東北)
・家庭運(南西) 
黄色が苦手な方はベージュでも効果あり♪
 グリーン papillon【パピヨン】Ⓐ
蝶々が自由に飛び回る様子がかわいらしいカーテン。遮光2級。全3色。3色とも落ち着いたカラー。
・安全・安心感
・癒し、リラックス
・健康運(特に東が〇)  
観葉植物もおすすめ!!!
 ブルー roi【ロワ】Ⓐ

無地調ストライプ。遮光3級。さりげない縦ラインでお部屋もスッキリ。全4色。

・冷静、浄化
・仕事運、集中力
・快眠     
東や南東に使うと効果的。
 ベージュ  nature【ナチュレ】Ⓘ 

ナチュラル好きにはたまらない風合いが魅力の生地です。全2色。

 ・安定・落ち着き

どの方角にも合う万能カラー♬上げたい運気の方角に使用してみてください。

 ブラウン  Laub【ラオブ】Ⓐ

生地の裏に特殊な加工を施したカーテン。遮光1級・遮熱・防音効果があります。全3色。

・独立心を育てる
・家庭運、子宝運(特に南西が〇)
・落ち着き、集中力UP
・事業運(特に北西が〇)
◍ブラック vague【ヴァーグ】Ⓐ  

 

 

 

 

タテ波柄のカーテン。優しいブラックです。全2色。

 ・格式高いが、陰の気が強いので…

ワンポイント使いがよいかも!

 〇ホワイト  Ville【ヴィル】Ⓘ 
都会的なデザインながらソフトな印象をあわせもつカーテン。柄の光沢糸が魅力です。全2色。
・原点に戻る
・リフレッシュ
・黄色と合わせて使うと、不動産、金運UP  特に東北・南西がベストです!!

以上ちょこっと風水<第2弾>でした。

風水的に条件を満たしていても、本人が心地よい空間でなければ効果は発揮されないそうです。

なので迷った時の参考程度に…
こちらの投稿も思い出してみてください。

 

投稿★担当M

 

ちょこっと風水①【柄】編

インテリア選びの参考に、<<ちょこっと風水>>やってみませんか。
風水とは方角や色、柄によってより良い運気を呼び込、というもの。
ということで、今回は【柄】を風水の観点から見てみようと思います。

インテリアにおけるカーテンの役割は、プライバシーの確保、保温・遮音、お部屋のデザイン性UPなどです。
風水からみると、カーテンは外からの邪気が入ることを防いだり、家にある良い運気を外に逃がさない、癒しやリラックス効果、などの働きがあるとされています。

こだわりすぎると大変ですが、迷ったときにちょこっと参考にしてもらえたらうれしい😊です。

風水には、五行説というものがあり、自然界に存在する全てのものは「木・火・土・金・水」のいずれかの気を帯びていると考えられています。なので、柄も五行のどれかに属することになります。

それぞれの効果をまとめてみました♪

柄【五行】 *おすすめカーテン* 開運効果
花柄
【木】

 

Lotus
【ロテュス】Ⓐ

・新しい出会い(大花の柄)
・恋愛運
・良い関係を保つ(小花柄)
星柄・三角・ダイヤ
【火】
・モチベーションUP
・金運・仕事運
水玉・丸・果物
【金】

 

Cerchio
【チェルキオ】Ⓐ

 ・金運
・良い出来事を呼びこむ
チェック
【土】

 

box【ボックス】Ⓐ

 ・安定運を上げる
ストライプ・リーフ【木】

 

Linda  【リンダ】Ⓘ

・人間関係をよくする
・生活にメリハリをつける
ボーダー
【土】

 

Riga【リーガ】Ⓐ

・エネルギーを蓄える
・金運
ウェーブ・波・雲【水】   ・ 発展運・成長運・仕事運

安心して過ごせる自分にとって落ち着いた空間、が一番です。
好みでない柄を選ぶと、それが例え開運を運ぶのであっても、効果はないそうです…。またカーテンのサイズをぴったり合わせることで、運気も安定するそうです。ぜひ当店のオーダーカーテンショップ【trocco】をご活用くださいね。

そして最後に風水からすると、お部屋をきれいに保つことが何よりも大切とのこと。
お部屋を清潔に、ほこりをはらって気持ちよく生活しましょう。

(カーテンの洗濯方法はこちらのブログを参考に)
カーテンのお洗濯☀その1
カーテンのお洗濯☀その2
カーテンのお洗濯(カビ編)☀その3
カーテンのお洗濯(皆様の知恵編)その④

開運効果を呼び込んで、楽しい毎日を送りましょう♬

次回はちょこっと風水②【色と方角】編 についてまとめたいと思います ➡

 

投稿★担当M

【レースカーテン】のお話

こんにちは。
梅雨入りしましたが今日はつかの間の晴れ☀
学校ではプールは入れたかなぁ。プール前のシャワー。子供たちは【地獄のシャワー】と呼んで恐れていますが…

まだバタ足しかできない娘は、学校で男子に「だっせ!」と言われ、怒り心頭。とにかく負けず嫌いの娘は、週末パパと猛特訓。クロール12M(まだ息継ぎなし…)まで泳げるようになりました(^^)yeahhh🚩

今年の目標25m。
がんばれっっっっ〇〇〇\(^^)/〇〇〇

 

今までドレープ(厚地)カーテンの選び方についてお話してきました。今回はレースカーテンについてお伝えしようと思います。

トップ画像→ mignon【ミニヨン】Ⓐ
裾がカーブしたデザイン。お花の刺繍がかわいらしい、シームレスカーテンです。

レースカーテンの色々

レースカーテン、どうせドレープに隠れるし…なんて思っていませんか?

レースカーテン、結構色々な役割を果たしています。窓の外からのUVにさらされながら、一生懸命私たちの生活を守ってくれています!頑張っています!!!

それに昼間は厚地のドレープカーテンは開けているので、レースって実は丸見え。
デザインは好みですが、今回はその色々な機能・役割について書いてみたいと思います。

【レースの役割】
床や家具の日焼け防止・外からの視線カット・お部屋のデザイン性UP(無地のドレープの前にレースをかけて、レースの柄を表現する手法もあります)

【種類について】
ミラーとシアーをくらべてみよう。

ミラーとは?  
生地の裏面にブライト糸(光る糸)を編み込むことで、ミラー効果があるカーテンです。

*メリット*
光る糸が光を反射することで、室内を見えにくくします。通常のレースよりも光をカットするので、床や家具の日焼けを軽減することができます。

*デメリット*
昼間でも部屋の中が暗くなりやすいです。夜間や曇りの時などは、光がないのでミラー効果は発揮できません。
バリエーションも少なく、厚手の生地が多いです。

*結論*
ミラーはデザインよりも機能性重視のカーテンです。

シアーとは?  
薄手で光を通しやすいカーテンです。

*メリット*
透け感がきれいで柔らかな生地が特徴です。デザイン性に優れバリエーションも豊富です。
平織のシンプルなボイルカーテンはドレープの柄を引き立ててくれます。
生地の一部を薬品で溶かして模様を出すオパール加工は、柄の部分が透けてみえます。ドレープカーテンの手前にかけて、レースの柄を楽しむことができます。

*デメリット*
薄手でで透けやすいので、昼間でもお部屋の中が見えやすくなります。すぐ近くを人が通る場合(マンションの共用廊下側etc…)、隣の家が近くに隣接している場合はおすすめできません。またデリケートな生地なので、通常レースよりも耐久性の面で劣ります。

*結論*
シアーは機能性よりもデザイン重視のカーテンです。

【生地の使い方】
タテ取り(継ぎ目あり)と ヨコ取り(継ぎ目なしのシームレス)
※シームレスの場合お作りできるカーテンの丈に制限があります。

【機能】
防炎加工・花粉キャッチ・遮熱・光拡散(お部屋の奥まで光を届けます)etc…

【仕様】
クラッシュ(シワ)加工・裾3ツ折・裾柄仕様・裾ウエイトテープ仕上げ

それでは、実際の写真で見てみましょう。

・シアー&シームレス 1 柄が際立つレース

クラッシュ加工・裾柄仕様・シームレスカーテン

くしゃっとしたクラッシュ(シワ)加工が、柔らかくラフな雰囲気を演出してくれる、かわいらしいカーテンです。

他にもたくさん♪シームレスカーテン
画像の商品ははこちらから♬vive【ヴィヴ】Ⓐ 

 

 

・シアー&シームレス 2 シンプルに、ウエイトテープで裾までスッキリ

裾ウエイトテープ仕様(裾にひも状のテープが入り、裾のウェーブが均一に出ます。見た目もすっきり✨)・シームレスカーテン

プレーンタイプはシンプルですっきりと、とてもきれい✨シームレスなので、つなぎ目もありません。ドレープの柄をとても引き立ててくれます。

 

画像の商品はplane【プレーン】Ⓐ 

 

 

・ミラー

ミラー・3ツ折カーテン

無地のシンプルなデザイン。
画像の商品の場合、防炎・ミラーの機能付き。バリエーション豊富なカラーなので、ドレープと合わせて選べます。

画像の商品はarco【アルコ】Ⓐ
7色のバリエーションカラー。
①アイボリー ②ピンク ③ブルー ④グリーン
⑤ブラウン ⑥イエロー ⑦ホワイト

 

 

以上、皆様のイメージと、生活環境、周辺環境に応じて、参考にしてみてください。
ドレープ同様レース選びも楽しみましょう♬

 

投稿:担当M

お引っ越しリストに「カーテン」を追加するのがオススメ

皆様お引っ越しはされたことはありますか?
ご実家に住まわれている方は一度もなかったり。
かと思えば転勤族だと毎年の恒例になっていたり。

わたし自身は実家を出るとき、結婚するとき、マイホームを取得したとき。
ライフステージが変わるタイミングで3回の経験がありますが、いっつもバタバタバタバタして慌ただしかった記憶しかありません。

引っ越しと言えば、荷造りが大変!というイメージがまずあるのですが

・各種解約、登録手続き
・各種届
・公共料金等精算

ものっすごく簡単に書きましたが、これらをあちらこちらに、多岐に渡って連絡・手続きする必要があり、荷造りもですがこちらも本当に大変!

引っ越しリストに忘れがちなカーテン

今回引っ越しをテーマにしたのは理由がありまして。

タイトルの通りなのですが、ネット上でも「引っ越しリスト」と検索するとたくさんのお役立ちリストがヒットしますが、そこに「カーテン」の項目があるリストをほぼ見かけません。

「見かけないなら、必要ないのでは?」

とお思いでしょうが、現実には

「カーテンをすっかり忘れていましたが、引っ越し当日から隣近所の目が気になって困っています。早くカーテンが欲しいです」

というお声をよくいただきます。

 

・「でも独り立ちするときはともかく、以前の住まいからカーテンを持っていけばとりあえずは目隠しになるのでは?」

これもわかります。そうですね。例えば転勤族の方ならその通りです。

ですが私のようにライフステージが変わる毎の引っ越しでは、部屋の数、窓の数、大きさが全く違うものに変わっていくので、以前の住居でのカーテンでは小さくて丸見えスペースができてしまったり、とりあえずで取り付けるカーテンの数が足りなくなったり。

結果「1日も早くカーテンが欲しい!」というお声をたくさんいただいておりますので、この忘れがちな「カーテン」を引っ越しリストに加えて頂くことをおすすめしております。

賃貸の方は内覧の際、または契約後に再内覧してできるだけ早めに

今回の引っ越し先が賃貸の方、内覧の際に家具のレイアウトを考えるため、または新しい家電の購入のため、部屋中を採寸するご予定はないでしょうか?

その際には採寸箇所リストに「カーテンレール」の項目も付け加えてください。

賃貸ならばほぼ全ての物件にカーテンレールはあると思います。

 

内覧の際に採寸しなかった場合でも契約後不動産会社・あるいは大家さんへお願いをすれば、引っ越し前に再度内覧ができます。

その際、ぜひカーテンレールの採寸をし、できるだけ早めにカーテンの注文をしておきましょう。

 

持ち家の方はカーテン取付のメドが立ってから引っ越しを

一般的なローンを組んでのマイホームへお引っ越しの方。

売買契約・ローン契約・銀行からの融資実行後、マイホームの鍵を手に入れることになるかと思います。

 

マイホームにカーテンレールはありますか?

注文住宅の場合は、きっとカーテンレールも吟味して選んでいらっしゃる事でしょう。

建売住宅の場合はどうでしょうか。

カーテンレール付きで販売している住宅も多くなってきましたが、まだカーテンレールがないまま販売されている住宅もたくさんあります。

 

カーテンはレールがないとかけられません。
そして、カーテンのサイズもレールの取付位置によって変化するので、レールがない場合採寸もできません。

カーテンレールがない場合カーテン購入までこのような流れになってしまいます。

カーテンレールを注文

レールの到着・取付

カーテンレールを採寸し、カーテンの購入サイズを計算

カーテンを購入

こういった流れになり、かなり時間がかかります。

さらにオーダーカーテンとなると、注文をしてから到着まで通常1~2週間は覚悟した方がよいので、相当な時間を要することになります。

 

時間がかかりすぎて、目隠しにと既製品の購入に走る方も多いのですが、こだわって購入したマイホーム。

やはりお部屋をカスタマイズしたくなり、結局オーダーカーテンを購入され、既製品購入分が余計な出費となるパターンをよくみかけます。ただでさえ出費がかさむお引っ越し。早めにカーテンをご検討しておけば、こういった無駄もなくなります。

 

それでもカーテンを忘れて引っ越してしまった時には

・シーツやブランケットなど、余分な布で対応レジャーシートなんかも使えます。
・新聞紙、ワイドサイズのペットシーツ、100均の模造紙大きめの紙も結構役立ちます。
・ハンガーに長めの服をかけて、ひたすら吊るす!意外と目隠しになるし、ハンガーを寄せてカーテンみたいに開閉可能
・最後の手段!引っ越しで使ったダンボール!目隠しに最適な布がなにもない?え?引っ越しに使ったダンボールがありますよね?

ご自宅をこだわり空間にしたい方は、既製品に走ると後悔する方を多くお見受けしますので、こちらの方法でとりあえず。

その間は引っ越し祝いでお客様は呼べませんし、朝の爽やかな日差しを浴びることはできなくなりますが。

目隠しとしては結構良い効果がありますよ。

 

引っ越しの忙しさ、経験があるのでよ~~~くわかります。

断捨離の良い機会と捉える方もいらっしゃいますが、私は元来面倒くさがりなので、引っ越しはもう2度とごめんです。

 

それくらい忙しい引っ越しの中でカーテン選びに時間はあまりかけていられないかもしれませんが、

実際に住み始めると最初に後悔するのはカーテンという実体験が多く寄せられていますので

どうぞ後悔のない、カーテン選びを♪

担当 S